Print Icon
 

植物図鑑 モミジ

CARA-CAROフィトテラピースクール

2018年 11月号 植物図鑑

朝晩の気温が低くなってきましたね!
先日は素敵なご縁で、志野流香道の「秋のお香の会」にお招きいただきました。いわゆる香りを聞き分ける組香で、秋のお香「寝覚香」3つを覚えて、次に回ってくる4つのうちどれか(1つはダミー)を当てるという趣向です。
会そのものは温かで、組香の解説もいただき和やかでしたが、やはり普段よりも、うんと改まった場ということで、緊張の中で香りを聞くことの難しさを改めて実感しました。
また少し早めに出掛けて、南禅寺周辺を散策しましたが、まだちょと紅葉には早く、緑の先に紅がアクセントになって、それはそれで美しい蹴上をめいっぱい楽しめた1日でした。
アロマテラピーやハーブもそうですが、日本はもっと「はかない」「うつろい」香りや植物がいっぱいだなと、噛みしめる1日でもありました。


CARA-CAROフィトテラピースクール

代表 石橋

【植物図鑑】モミジ

秋から初冬の植物と言えば、やはりモミジです。紅葉する植物の代表で、特にイロハモミジは、その葉の形も美しく、日本の秋を代表する植物といえます。


イロハモミジ(いろは紅葉)
学名 Acer palmatum

科名 ムクロジ科

属名 カエデ属


落葉高木で樹高は約15mほどにもなります。

3-5㎝ほどの葉は、掌状に 5~9裂し、裂片は鋭いギザギザと不揃いのノコギリ状で、先が長く伸びているのが特徴です。秋には黄色~紅色に変色して、散っていきます。

春は紫系の花が、夏は小さな翼果が見られます。

変種や園芸種が多い種です。

名前の由来

「モミジ」の名前の由来は、この植物以外も含めて、揉むと染料になるものを「もみづ」と呼んでいたことに由来するそうです。「かえで」は蛙の手に似ていることから「かえるで」と呼ばれるようになりました。

モミジとカエデの違い
どちらも同じカエデ属の植物ですので分類学的には同じ属の植物です。欧米では「maple」とひとくくりにしますが、日本人はこだわりがあるようで、モミジとカエデの違いは~という話題をよく聞きます。俗称としては、葉の切れ込みが深いものを「もみじ」葉の切れ込みが浅いものを「かえで」と呼ぶようです。ちなみに、カナダの国旗に描かれているのは「サトウカエデ」メイプルシロップの原料となる「メープル」です。


紅葉のメカニズム

紅葉のメカニズムは諸説ありますが、近年は下記の説が強いようです。

落葉植物は、夏のように日照時間が長い時期は、クロロフィルが活発に光合成を行いますが、寒くなって日照時間が短くなると、葉に蓄えた栄養素を根に運び、水分の蒸散を防ぎ、エネルギーの無駄を省くために、葉を落とす準備をはじめます。


日照時間が長い時期:クロロフィルによる緑色(光合成が活発)

日照時間が短い時期:クロロフィルが分解(光合成に適さないことと、葉の老化現象)


やがて、葉の付け根には「離層」ができて、枝から葉が切り離されます。

さらに赤く紅葉する植物は、新たにアントシアン色素をつくり出します。
また黄色になる場合は、カロテノイド(とくにキサントフィル類)が目立つようになります。こちらはもともと存在していますが、クロロフィルが消えることで目立ってきます。

さらにタンニン系の化合物が多く、他の色素が少ない場合は褐色系に見えます。
タンニンの場合は、葉の中での酸化重合もポイントです。

錬金術と占星術 ドイツの自然療法 単発受講http://caracaro.com/school/3476-2/page-3857/


長谷川弘江先生の錬金術・占星術は、ホロスコープホメオパシー、ヒルデガルトの自然学を、その歴史や背景も含めて、お伝えいただきます。また、現代ドイツのハイルプラクティカー、ペーター・ゲルマン先生からの学びをシェアしていただきます。 11日締め切りです!

   

ベーシックハーブ講座
◎これからハーブを学んでみたい方に 
 ◎単発講座や書籍で学ばれた方の整理・体系化に

◎これまで学ばれた基礎のアップデートやブラッシュアップに 

 奥深く幅広いフィトテラピーを、まずは一通り体験いただけます。 

無駄に加熱したり、抽出できてなかったり、ハーブを活かすため必要な、でも見落としがちな基本をしっかりと身につけていただける講座です。

ここから広がる世界をぜひお楽しみに!

三宮本校 河島・善利担当 11月開講 月1回コース 

京都校 清水担当 11月開講 月1回コース
その他 大阪・京都・滋賀でも随時開催 
http://caracaro.com/school/basicherb/

【単発講座】日本の身近な植物の活用http://caracaro.com/school/page-5348/

和ハーブを始めとして、日本で手に入りやすいハーブについて、食用・古くから伝わる伝統療法・染色などギュギュッと学びます。

その数50種類!

   

【知っているようで知らない腸内環境と免疫 慢性炎症】

近年、注目さている腸内環境。 同じく、どんどん研究がすすんでいる分野の免疫系。 そして副腎疲労や慢性炎症、微小炎症は、 現代人が抱えるトラブルの多くに関わっています。この講座では、 基礎から免疫系をわかりやすく、 腸内環境と免疫系の関わり 腸内環境とトラブルの関わり いま流行の副腎疲労や慢性炎症、微少炎症について 腸脳相関について アレルギーや自己免疫疾患との関わり 生活習慣病との関わり などをまとめました。

三宮本校 12月7日(金) 10時~16時 5時間 10800円 オンライン受講 後日録画受講

東京開催 1月14日(月・祝)

これまでに当校で発酵・免疫などの講座を受講された方 再受講3240円http://caracaro.com/school/page-5521/

     

【12月開講 植物油脂集中講座】
◎塗る、食べるの両方の観点から植物油脂を学ぶ ◎一見するとカラダに良さそうに見える油脂もどきを見分け、日本の風土や生活文化にあった油脂の選び方をできるように ◎植物油、動物油、鉱物油の使い分けを知る ◎ココナッツ油、アマ二油、エゴマ油、アルガンオイルなど流行の油も徹底解剖!受講された方からは、衝撃を受けた!というお声をよくいただくお講座です。

【日程】 三宮本校 12月18日(火)10時~17時(1時間休憩) オンライン受講可

【担当講師】 石橋志保

http://caracaro.com/school/phytooil/

     

CARA-CAROなら、受講後にひろがる可能性が違います♪

受験対策のための勉強はウンザリな方も

CARA-CAROなら大満足!


三宮本校

来年11月試験に向けて、1月から月1回コースが開講します!

■JAMHAシニアハーバルセラピストコース(http://caracaro.com/page-3361/page-4408/)


来年11月試験に向けて、1月から月1回コースが始まります!

■ JAMHAハーバルセラピストコース(http://caracaro.com/page-3361/page-2905/)


     

Renatus Lux  レナトゥスリュクス

石橋がひっそりと営業しているプライベートサロンが店名変更となりました。
植物素材を中心に、遺伝子・分子・細胞レベルの研究データに基づいた、お肌と健康をサポートするエイジングケアサロンです。大手サロンに負けない設備とDNA検査・腸内フローラ検査などの専門機関との提携で、いつまでも元気な足腰・血管と年相応のテロメアを目指すお客様をサポートさせていただきます。 
LINE@にてクーポン配付中 https://line.me/R/ti/p/%40vbj8267p